研修・セミナーのご案内
要請校の介護実習受け入れ
- 現在、毎年2校の受け入れをおこなっています
- 法人内に3名の介護福祉士実習指導者が在籍し、実習指導者を中心に実習生の受け入れにあたっています
- 養成校で学んだ知識を実践においてさらに深め、エビデンスに基づく生活支援技術の習得を目指して実習の受け入れを行っています
介護技術フォローアップ・セミナーの開催
- 「生協わかばの里」で介護実習第2段階を終了した学生を中心に参加者を募集しています
- 毎年秋ごろに開催しています
- 移乗介助方法を中心に介護技術の振り返りを行っています
(介護実習の様子 6名の学生さんが参加されました)



介護大学
- 介護の大切さを家族で抱え込むのではなく「地域で支えあうようにしたい」という思いで、地域の方々に向けて周期的に開催しています
- 授業内容は5課あり介護保険制度、介護技術、認知症など盛りだくさんの内容です
(2017年度「わかばブロック」での介護大学のプログラム)
初任者研修
- 毎年1回「生協わかばの里」で開催しています
- 10~12名程度の参加者で和気あいあいと授業が進んでいます
- ベテラン介護職員も実践的な介護の知識や技術を講師として参加します
例)2017年度介護職員初任者研修のご案内
*2018年度は休講となります
実務者研修
- 2016年度に「生協わかばの里」で開催しました
- 介護福祉士受験の必須で、初任者研修より幅広い知識と技術を身に付けるための研修です
(2016年度 実務者研修の様子)



年間50回の学習会の開催
- 介護の現場で実際に役に立つ学習会を企画し開催しています
- 内容は、認知症ケア、虐待、感染、救急、終末期、接遇、リスクマネジメントなど介護職員としてだけでなく社会人として必要な教養も身に付けます
- 学習会を通じ知識を深め根拠ある介護技術の提供に繋げています
過去には「終末期」「報・連・相について」「ノロウィルス感染拡大防止の初期対応」「認知症」「電話対応」「摂食嚥下」「食事介助」「心電図」「救急」といった学習会を行いました。

(救急学習会)

(口腔学習会)

(感染予防学習会)
キャリア段位制度
- 法人内にアセッサー、レベル4認定者が2名います
研修・セミナーお問い合わせ先
生協わかばの里 担当:上田 雅浩
TEL 052-914-4121
ueda-m@kita-coop.jp
職場紹介ムービー
「生協わかばの里」
介護施設のご案内
学生ボランティア募集
同時に学生ボランティアさんも募集しています。
「ご高齢の方と接してみたい」「介護の仕事に興味がある」「いずれ祖父・祖母の介護をしたい」「介護の現場を知りたい」といったお考えをお持ちの方!ボランティア経験を通じて、働く楽しさ、大変さを知り、社会人へのステップアップの機会として参加してみませんか?
夏休み、春休み期間中の長期ボランティアさん大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。
ボランティアお問い合わせ先
生協わかばの里 担当:上田 雅浩
TEL 052-914-4121
ueda-m@kita-coop.jp