入所施設

 

入所施設には、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が在籍し、それぞれ「認知症専門棟」、「在宅復帰棟」、「ユニット棟」を担当しています。

多くの利用者様は、個別・集団リハビリを週1回づつ行っています。集団リハビリは、5~10名を1グループとし、利用者様皆で身体機能維持を目的に、立ち上がり訓練や筋力強化訓練を中心に行っています。

個別リハビリは、利用者様一人一人の目標や希望に合わせて、日常生活動作の訓練や歩行訓練等を行っています。最近では、「数日~1週間だけでも家に帰りたい」と希望される利用者様や家族様も多くなってきています。そういった方々でも在宅へ戻って生活するために、何が必要なのかをリハビリ職員だけでなく、他職種とも検討しながら支援を行っています。

認知症専門棟のページへ

在宅復帰棟のページへ

ユニット棟のページへ

北医療生活協同組合 生協わかばの里 介護老人保健施設

  • 入所定員:80人(認知症専門棟40人、一般40人)
  • 入所対象となるのは要介護1から要介護5の介護認定を受けた方

北医療生活協同組合 生協わかばの里 ユニット型介護老人保健施設

  • 入所定員:20人
  • 入所対象となるのは要介護1から要介護5の介護認定を受けた方

ご利用にあたって

日課

一日の流れ <時間・日課・内容>

7:00 起床 着替えをし、顔を洗い1日の始まりです。
7:30 朝食 食堂に集まっていただき、みんなで食事をします。
9:30 体操 軽い運動をおこないます。
10:00 入浴 1週間に2回の入浴を予定しています。
12:00 昼食 食堂に集まっていただき、みんなで食事をします。
13:00 リハビリ プログラムに添った、個別または集団リハビリをおこないます。
14:00 レクリエーション みんなでゲームをしたり歌を歌ったりします。
15:00 おやつ みんなで、おやつやお茶をいただきます。
18:00 夕食 食堂に集まっていただき、みんなで食事をします。
21:00 消灯 着替えや就寝準備をしてお休みいただきます。

入所階と状況によって、時間や内容が異なる場合がございますので、ご了承ください。

食事について

食事時間

朝食/7:30~8:30
昼食/12:00~13:00
夕食/18:00~19:00

管理栄養士が各職種と共同して入所者の身体状況や病状を把握し、栄養ケア計画に基づいた食事の提供をします。

  • 嗜好や行事食を十分取り入れ、バラエティーに富んだ献立表を作成し食事を提供します。
  • 選択メニューにも対応しています。
  • 保温保冷の快適な食事の提供を行います。
  • 食事はできるだけ離床して食堂で食べていただけるように配慮します。
  • 体調などにより食事時間や場所は変更することも出来ます。
  • 食べられないものやアレルギーがある方はご相談ください。

排泄について

  • 入所者の状況に応じて適切な排泄介助を行うとともに、排泄の自立についても適切な援助を行います。
  • 自己排泄、時間排泄、おむつ使用については利用者の状況にあわせて行います。
  • 紙おむつは施設で準備したものを使用します。費用は当施設利用料に含まれています。

入浴について

  • 週2回以上の入浴または清拭を行います。
  • 寝たきり等で座位の取れない方は、機械(特殊浴)を用いての入浴を行います。

消灯時間について

  • 午後9時となっています。

来訪・面会について

  • 午前9時より午後8時までとなっております。
  • 面会の際には各階サービスステーションに置いてある面会簿にお名前をご記入下さい。

外出・外泊について

  • 外出・外泊を希望される場合は各フロアの職員へ申し出て、「外出・外泊届」へご記入下さい。
  • 入所後1ヶ月以内の間は外泊はご遠慮下さい。

持ち物について

  • 着替え・・・下着(多めにご用意下さい)、普段着、寝巻きなど
  • 身の回りの品・・・うがい用コップ(プラスチック製)、ヒゲ剃り、ティッシュ、ハンドタオル等
  • 履物・・・内履き(ズック・バレーシューズなど)外履き(履きなれたもの・運動靴など)
  • その他・・・購入された車椅子、歩行器、杖など使い慣れたものがあればお持ち下さい。
  • 必ず全てのお持ち物にお名前をご記入下さい。

所持品・備品等の持込について

  • 所持品の持ち込み希望がある場合は、職員までご相談下さい。
  • テレビ・冷蔵庫など大型製品については原則として持込を禁止しています。
  • それ以外の電化製品等の持ち込みは職員までご相談下さい。
  • 携帯電話の持ち込みはご遠慮下さい(盗難事故等の責任は負いかねます)

喫煙について

  • 施設内禁煙となっています。
  • 指定した場所以外で火気を用いたり、寝具の上での喫煙はしないで下さい。

洗濯について

  • 入浴が週2回予定されています。曜日は個人によって異なります。(入所時にご相談いたします)
  • ご面会の際に着替えの準備をし、入浴後お洗濯物をお持ち帰り下さい。
  • 業者に委託される場合は、フロアの職員までお申し出下さい。
  • 回収日は月・水・金曜日の週3回となっております。1回410円を実費徴収させていただきます。
  • ご本人がお洗濯される場合、ご家族が施設にてお洗濯される場合は、各療養棟にコインランドリーがございますのでご利用下さい。

施設利用料金等のお支払いについて

  • 1か月分を末締めとし、ご利用の翌月15日頃に請求書を発行致します。
  • 支払い方法は、1階事務所での現金払い、または口座自動引き落しにてお支払い下さい。
  • お引き落としは請求書が届いた月の27日前後となります。

緊急時の対応について

  • 入所中、急変により医療機関を受診したり、ケガをされるなどの緊急時は、昼夜を問わず、ご家族に連絡させていただく場合がありますのでご了承ください。
  • 病状が急変した場合は、協力病院である北病院への受診が基本となります。
  • 救急搬送先が他にご希望としてございましたら契約時にお知らせ下さい。

病院受診について

  • 入所中のお薬の処方及び体調管理に関しましては施設の主治医が対応させていただきますので、他病院への受診の必要は基本的にはありません。
  • ただし、歯科・耳鼻科等特殊な科への受診希望がある場合は紹介状の準備が必要となりますので、まず職員へお知らせ下さい。
  • 受診の際は保険証などをお持ちいただきご家族で連れて行っていただくことになりますのでご注意下さい。
  • また、老人保健施設入所者は医療保険を利用しての病院受診に制約がございますので必ず職員までご相談の上受診くださいますようご協力お願いいたします。

電話のご利用について

  • サービスステーション前に公衆電話(コイン式)があります。
  • 電話のお取次ぎは原則できません。
  • ご本人より折り返しお電話かけて頂くかたちとなります。ご了承下さい。

貴重品について

  • 貴重品や現金は原則としてお持ちにならないで下さい。
  • 盗難事故等の責任は負いかねます。但し、やむを得ない場合はご相談下さい)

その他

  • 施設内へのペットの持ち込み及び飼育はお断りします。

見学について

  • 施設見学ご希望の方は、ご相談下さい。

入所のご相談・お申し込み

当施設の相談員(矢守)までご連絡下さい。

電話 052-914-4121

組合加入

  • 当施設は、北医療生活協同組合の施設です。
  • 組合員の出資金をもとに活動をしています。
  • 当施設以外にも、病院や診療所、訪問看護ステーション、ヘルパーステーション施設の利用をしていただけます。
  • 地域で行われる健康づくり班会や食事会、その他さまざまな行事に参加していただけます。
  • ご加入していただけるようお願いします。

職場環境改善の取り組み

≫介護職員処遇改善加算の職場環境要件

≫介護職員特定処遇改善加算の職場環境要件

個人情報保護方針

>>個人情報保護方針